- HOME
- ブログ
新しい記事
- 2024.12.17 スタッフを募集中です。(株式会社リップルズ)
- 2023.12.20 金子は外でどんな仕事をしているのか?:アンダンテBackyard⑩
- 2023.11.15 アンダンテではどんな教材使ってる?:アンダンテbackyard⑨
過剰な期待は・・・・~トレーニングではるえもんのワーキングメモリーは改善するか(6)
「ロボメモ」トレーニング4週目が終わりました。 インデックス値、初期85→最高126で、伸びが41。 この数字は先週ご報告したのと変わっていません。つまり、先週は記録更新はされていないということです。 とはいっても、これ […]
「以前は自分のやり方を子どもたちに押し付けていた」と振り返る先生~NYレポート2-⑦
前回の続きです。 2年生を教えていたチャン先生は、クリスマスリース作りの狙いを尋ねると、「指示された手順にそって作業すること」と即答しました。SAの神経発達機能の分類で言うと、Temporal-Sequential Or […]
SAは技法ではなく哲学。故に素晴らしく、故に評価が難しい。~NYレポート2-⑥
続きまして、P.S.88の1年生、2年生の授業です。 1年生は・・・・すみません、先生の名前を聞き忘れて帰ってきてしまいました。ごめんなさい。 「長さ」の勉強なんですが、今日はメジャーで測るのが課題。(余談ですが、写真で […]
スランプ?~トレーニングではるえもんのワーキングメモリーは改善するか(5)
「ロボメモ」トレーニング、3週目のご報告をいたします。 インデックス値、初期85→最高126で、伸びが41。 この最高値が出たのが3週目の第1日目。その後、グラフはがくんと右肩下がりになり、ここ2日で少しだけ盛り返しつつ […]
幼稚園児にだって学ぶことを学べる~NYレポート2-⑤
今日もニューヨークレポートです。 今回は2度目の訪問になるP.S.88(公立第88学校)です。 タラ・ノール先生のKクラス(K=キンダー、つまり就学前)では、ずばり「いろいろな学び方」について学ぶ授業をしていました。 先 […]