- HOME
- ブログ
新しい記事
- 2024.12.17 スタッフを募集中です。(株式会社リップルズ)
- 2023.12.20 金子は外でどんな仕事をしているのか?:アンダンテBackyard⑩
- 2023.11.15 アンダンテではどんな教材使ってる?:アンダンテbackyard⑨
ご質問をいただいたので、補足です。~SAって何のこと?
ニューヨークの記憶が薄れないうちにと、せっせと記事を書いているつもりですが、なかなか進みませんね。。。 さて、前記事に「SAのワークショップって何ですか?」というご質問をいただきました。 すみません。以前に書いたからと、 […]
ニューヨークで見た授業4~体育の授業で言語力も伸ばしちゃう?!
ブルックリン地区のPS23での様子を、引き続きお伝えしたいと思います。 前回紹介したのは、IEP(個別教育計画)を持っていることいない子が半々で構成されているCTTクラスの授業でしたが、今回は、日本でいう固定の支援学級に […]
ニューヨークで見た授業3~教室に見る「授業観」「学び観」の違い
つぎは、ニューヨーク市ブルックリン地区のPS23(公立第23学校)の見学について報告します。 ここでは、子どもの写真はNGだったので、写真は教室の様子を中心に。 2年生CTTクラスのKate先生は、当校でSAを受講した先 […]
ニューヨークで見た授業2~ハンズオン+個々のオプション
前記事の続きです。 こちらは後半から見ることになってしまった、3年生の「岩、石、砂、土、粘土」についての学習。 ふるいにかけて石と砂を分類する実験や、大きさ、色、形、質感などなどについて観察を通じて、同質の物質を科学者は […]
ニューヨークで見た授業1~先生は一度も大きな声を出さなかった
ニューヨーク学校レポート、第1弾いきます。 まずは、今回私から、この先生の授業が見たいと「ご指名」させていただいたPS244(公立大244学校)の理科教諭、Ledesma先生です。電子黒板を使った授業を見せてほしいとリク […]