まだ4分の1です。続きはいつか、きっと。~館山の研修、ありがとうございました。|アンダンテ西荻教育研究所・アンダンテプリモ

お問い合わせ

電話番号

電話番号

ブログブログ
  • HOME
  • ブログ
  • まだ4分の1です。続きはいつか、きっと。~館山の研修、ありがとうございました。

新しい記事

まだ4分の1です。続きはいつか、きっと。~館山の研修、ありがとうございました。

時間が空いてしまってすみません。2日の館山での研修のご報告です。

安房地区というのは房総半島の鋸山(のこぎりやま)以南を指すそうで、その広範囲から85名ほどの先生方(特別支援学校、特別支援学級担任)が集まってくださいました。

アンケート(回収56名分)の反応を見たところ、綾瀬のときと同様、ワークと事例を交えた構成は概ね好評で、嬉しいメッセージをたくさんいただきました。

一方で、「改善してほしいところ」として、数多く頂いた意見が

  • 休憩を入れてほしかった

すみませんでした~! 忘れていました。というか、講演時間1時間半だから、いらないかと思っていたのですが、質疑応答もふくめ、開会から閉会までは実質2時間以上かかっていますものね。今度から気をつけます。皆さま、長時間お疲れさまでした。

  • 「運動」「ソーシャルスキル」「読み書き」の部分の話も聞きたかったです

この意見も、たくさんの方からいただきました。

これについては意図的なところもあって、今回お話しきれない部分についても、資料だけは入れておいたので、なおさらそう思われたかと思います。

今年呼んでいただいている研修は、いずれも「学びの多様性・学びのユニバーサルデザイン」という私の中の大テーマで組み立てています。でも実際は、2時間程度では、その全体像の半分くらいしか話せず、さらに今回は1時間半という、さらに短い持ち時間。かなり内容を絞り込まざるを得ませんでした。

ですから、今回は駆け足で消化不良になるよりはと、前半の「学びの多様性」の中の、「注意・記憶・聞く話す」についてしか触れられなかったのです。ワークをやらず、講義のみの形式にするという手もあったのですが、それだと私のやりたい形の研修から離れてしまうので・・・・

続きは、本を買っていただき、そして、ぜひ、また呼んでください! という作戦です。

ブログをいつも読んでくださっているという方は、今後の改善につながるヒントを色々書いてくださいました。

  • 絵のスライドは、白が強くて見づらかったです。
  • 最初に事例があって後で解説だったのは、思い出すのが大変でした。
  • 本当は、こちらでケースを用意して「指導の手がかりを一緒に考えていくような形が取れたら・・・」と希望していたのですが、時間調整できず残念でした。

スライドの背景色については同感です。広い会場で、大きなスクリーンに映すと、パソコンの画面上とは全然違う感じになってしまうんですね。次の愛知、佐賀も、参加者が多い研修なので、図と地のコントラストがはっきりするよう作り変えようと思っています。

それと、まるで干潮時の海岸のように先生方が後方の座席に集中してしまっていたのも、もったいなかったです。前三列のプレミアムシートがガラ空き。私の研修はスライドが命なので、できるだけ前の方に座ってほしいと、事前にお伝えしておくべきでした。

万が一のことを考え、事例や写真は配布資料には入れないようにしているので、最初に挙げた事例も、ていねいに再確認をすればよかったですね。

今回のような話を系統的に学んでいただいたうえで、ご提案のような事例検討や、グループワークを入れ、さらに実践で深めていけるようにする、という形のワークショップが、本当は私が一番やりたいことですが、そのためには「20人(せめて30人)以内で、計6時間以上かけて」が理想と思っています。

そういうのは、校内研修や、小さな研究会向きかもしれませんね。

あと、こんなコメントも。

  • 短期記憶7±2 の意味がよくわかりませんでした。質問すればよかったです。

短期記憶は「7±2チャンク」という研究があるそうです。チャンクとはひと固まりの情報のことで、つまり、若者が一度に覚えられる情報の数は5~9個程度ということですね。講義では「平均7個」という言い方をしたので、混乱させてしまったかも。

  • 話をうかがいながら、誰かに似ているなと思い、歌のおねえさんの“はいだしょうこさん”だと・・・・

ありがとうございます。(ほめられてるんですよね?)

保田のキャンプでも、子どもたちと歌って踊ってました!

ずべてのコメントをご紹介しきれなくて、残念ですが、懐かしい土地で、良い時間を過ごすことができました。またお会いできる機会がありますように。

追記 書籍はるえ先生とドクターMの苦手攻略大作戦―発達障害のある子にもない子にも役に立つ

先生が明日からできること。

いずれも完売だったそうです。ご購入いただいた先生、そして、販売にあたってくださった教育出版のお二方、ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰りも「さざなみ」に乗りたかったのですが、平日は特急が夕方までなく、しぶしぶ高速バス「なのはな」号で帰ってきました。(バスは好きじゃないのです)

とちゅう、東京湾上のパーキングエリア「海ほたる」で、昔ここ誰かと来たなぁ・・・・と思いつつ、どんなに考えても、誰と、どんないきさつだったのか、まったく記憶がなく・・・・。忘れ去られたデート相手の誰かさん、ごめんなさい。(きっと、ドライブ中寝たに違いない) つまらなければ記憶に残らないのは、授業や研修も同じ。思いを新たにした私に、どうぞ応援クリックを!

↓↓↓

★この記事を面白いと思った方、当ブログを応援してくださる方は、

にほんブログ村 教育ブログへ本日も1クリックをよろしくお願いします。

【にほんブログ村 教育ブログ】へリンクし、人気ランキングの1票となります。

*当ブログ上の情報およびコンテンツの著作権は全て筆者に帰属します。
*トラックバックは歓迎♪

アーカイブ

アンダンテ西荻教育研究所・アンダンテプリモ