「はやい子」と「おそい子」の時間差を埋める大ワザ|アンダンテ西荻教育研究所・アンダンテプリモ

お問い合わせ

電話番号

電話番号

ブログブログ
  • HOME
  • ブログ
  • 「はやい子」と「おそい子」の時間差を埋める大ワザ

新しい記事

「はやい子」と「おそい子」の時間差を埋める大ワザ

P先生の授業でのタイマーの活用について、誤解のないように強調しておきたいのですが、タイマーで時間を制限する意図を誤ると、まるきり逆効果になってしまう恐れがあります。時間制限の目的は、子どもたちの学習に「速くやる」ことを良しとする価値観や「競争」を取り入れることでは決してありません。P先生が狙っているのは、時間の見通しをつけられること、集中して作業に取り組む時間を限定してあげること、授業にメリハリをつけることだと思います。それらは「何をやるかわからずボーっとしてしまう」「落ち着きがない」「注意力が続かない」といった困難を抱えている子どもが学習に取り組みやすくする工夫なのでしょう。

タイマーの目的を、あえてP先生に確かめたわけではないのですが、そう確信するのは、その「限定された時間」の様子に表れているからです。

40人近い子どもたちが、計算の練習問題を解いたりワークシートを完成させたりする作業を一斉に始めたら、たとえそれが10分、15分というわずかな時間であっても、ペースは一人ひとりバラバラです。(マラソンの号砲が鳴った後10分もすれば、先頭から最後尾までできるのと同じですよね。) 瞬時にササッとできてしまう「はやい子」と、考えるのにも書くのにも時間のかかる「おそい子」の、その「時間差」が危険なのです。

はやい子たちが「できた!」とどんどん手を上げたり提出していったりすると、おそい子は焦ったり自信をなくして取り組む気力が低下していきます。また、先生が机間巡視しても全員を見きれるわけではないですから、離れたところで「せんせーい」と呼ぶ声があがったり、それに応じられないでいると隙が生まれます。待てない子がおしゃべりを始めたりやちょっかいを出したりしやすくなるわけです。ざわざわしだすと集中できなくなる子もいるでしょう。

で、P先生の授業に戻りましょう。

タイマーで区切った時間内に、その問題や作業ができた子は、順に教卓のところにいる先生に見せに行きます。間違っていれば助言を受けて席に戻ってやり直します。できた子には、一人ひとり先生が次にやることを確認します。解答を黒板に書いて、とか、「もっとやりたい」という子にはプリントの“おかわり”を渡したりとか、他の授業でその子がやり残した課題の続きとか、係りの仕事とか、それも終わっているなら静かに自習、とか・・・・をサッと指示して、タイマーのアラームがなるまでの残り時間を埋めさせます。

う~ん、すごく静か。

その間、この教室には、「早くできた子はえらい」とか「時間内にできなかった子はダメ」といった空気は皆無でした。「全部終わらなくてもいい」と先生は子どもたちに伝えています。残った分は、また別の時間でやるチャンスがあるかもしれないし、家でやってもいい。ここで、まだできていない子をいつまでも待ち続けると、かえってうまくいかなくなるのでしょう。時間がきたら、テンポよく次に進みます。

こんなP先生の授業も、“お偉いさん”が監査にきたら「机間巡視が少なくて、子どものバラバラな活動が多い」って注意を受けちゃうのかしらん・・・。みんな一斉に同じことをやるのが当然の従来の授業スタイルに比べると、一見P先生の仕事量はすごく少なく見えるかもしれません。でも実際は、入念な準備が必要でしょうし、一人ひとり違うことをやっている時間も、しっかり先生の指揮下にあるのは“腕”ですよね。

私は、去年取材したアメリカの小学校の授業スタイルに似ている部分があるなぁという印象を持ちました。そういえば、あの時も担任の先生に「子ども一人ひとりの力を把握して、複数種類の課題を用意しておかなければいけないから大変でしょう?」ときいたら、「ええ。でも、ある程度サイクルができてくれば楽なんだけど」とおっしゃってました。

この記事を面白いと思った方、当ブログを応援してくださる方は、にほんブログ村 教育ブログへ本日も1クリックをよろしくお願いします。【にほんブログ村 教育ブログ】へリンクし、人気ランキングの1票となります。

*当ブログ上の情報およびコンテンツの著作権は全て筆者に帰属します。
*トラックバックは歓迎♪

アーカイブ

アンダンテ西荻教育研究所・アンダンテプリモ