養護教諭にできること・・・・・は、何ですか? ~横浜の中学校の養護教諭部会でお話しさせていただきました。|アンダンテ西荻教育研究所・アンダンテプリモ

お問い合わせ

電話番号

電話番号

ブログブログ
  • HOME
  • ブログ
  • 養護教諭にできること・・・・・は、何ですか? ~横浜の中学校の養護教諭部会でお話しさせていただきました。

新しい記事

養護教諭にできること・・・・・は、何ですか? ~横浜の中学校の養護教諭部会でお話しさせていただきました。

先日(2013年5月8日)は、横浜市の教育委員会および中学校の研究会養護教諭部会の依頼で、研修講師をさせていただいてきました。

タイトルは「苦手サポート大作戦~養護教諭としてできること~」。

研修といっても、100人ぐらいの参加者で、会場も大きなホールでしたので

いつもとはちがって、私が一方的にお話をするだけの講演形式で

参加者の反応が見えにくく、ちょっと不安も残るのですが。

「養護教諭(保健室の先生)としてできること」というお題ながら、

私自身はその答えを持ち合わせていないので、

ご参加いただいた先生方お一人お一人がそれを考える際に

この日のお話が一つの視点になるといいなと思っています。

+++

当ブログではおなじみになってきた我が家の獅子丸(トイプードル)の行動と

それに対する見方をたとえ話にして

私たちは、根拠のない思い込みや勝手な憶測で子どもに対応してしまっていないだろうか、

特性を正しく理解し、自分たちの反応自体を含めた『環境』を調整することで

行き当たりばったりの対応ではなく、予防的な支援につなげてほしいということを

お伝えしました。

また、学校にありがちな「こうあるべき」「こうすべき」という基準ではなく、その子が「できる」ためにはどんな支援が必要かという視点で支援の計画、実践をしてほしいということも、支援のサイクルについてのご説明と合わせてお願いしました。

そういう視点に立つとき、養護教諭という人は、学校で重要なキーパーソンになり得るのではないかと。

今日、当日ご参加の先生方のフィードバック(感想)が届き、読ませていただきました。

大方の先生方から、研修が有意義だったというご回答とともに、明日からの支援・実践についての前向きなコメントをいただき、うれしく思っています。

最後に、私の個人的な事情(保育園のお迎え)をくんで手際良く進行し、時間に間に合うように帰していただくなど、たくさんご配慮くださって、ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★この記事を面白いと思った方、当ブログを応援してくださる方は、

にほんブログ村 教育ブログへ本日も1クリックをよろしくお願いします。

【にほんブログ村 教育ブログ】へリンクし、人気ランキングの1票となります。

*当ブログ上の情報およびコンテンツの著作権は全て筆者に帰属します。
*トラックバックは歓迎♪(スパム防止のため承認制にしております。投稿後TBが反映されるまで少々お時間がかかりますのでご了承ください

アーカイブ

アンダンテ西荻教育研究所・アンダンテプリモ