新しい記事
- 2023.12.20 金子は外でどんな仕事をしているのか?:アンダンテBackyard⑩
- 2023.11.15 アンダンテではどんな教材使ってる?:アンダンテbackyard⑨
- 2023.10.15 学習支援はアセスメントから:アンダンテBackyard⑧
日本はいまだに黒板とチョークで授業してるってことが、どれほど驚かれたか。
なるべく更新するといいながら、できていなくてすみません。
この3日間、こんな感じでした。
11月1日、ボストン近郊の公立小学校を1校見学
11月2日、CASTでミーティング
11月3日、ニューヨーク市の公立小学校を2校見学
それぞれ改めて詳しく報告しますが、今日は、CASTでの印象深い、というか、衝撃のやりとりを。
UDL(学びのユニバーサルデザイン)ガイドラインの翻訳は、順調にいけば年内に完成、アップできる予定。来年は、できることなら、日本からワークショップ&学校視察のツアーを組んで、日本の先生を連れてきたいんだ、という、でっかい「希望」を前提に、懸案事項を話し合ったり、ワークショップの内容について大まかに説明してもらったりしました。
じつは、前回の訪問を受けてCAST側も国際関連のことを扱う担当をおいたということで、「日本の先生にUDLを届けたい」という私たちの思いに、協力を惜しまないという姿勢でいてくれています。
「日本の教育システムについて、基本的なことを教えてほしい」
という質問があって、制度や現在の課題などをざっくりと伝えました。
「小中学校の1学級の定員は40人」に、目を丸くされましたが、
この反応は、もう何度も体験してきたので、慣れっこです。
それよりも、話の流れの中で、(UDLガイドラインには、パソコンを使った支援や工夫がたくさん出てきます)
「日本の学校は、教室にはコンピューターがないんですよ」
という“重大な情報”をきいたときの、デイビッド・ローズさんはじめ、その場にいた人たちの驚き方といったら、
えーーーっ!! なんで?!?!
って、そろって口をあんぐり開けて、絶句してました。
私のせいじゃないけど、日本人代表として、とても恥ずかしかったです。
帰ったら、きっと言われてるだろうな・・・「日本の学校は19世紀と変わらない授業をやってるらしいぞ。授業でコンピューター使ってみましょうって、そこから始めるのかよ~」(想像)
そりゃそうでしょ。
インターネットでクリック、ポンで航空券を買って、携帯でチェックインして、ICカードでピッとタッチして電車に乗って、行きたいお店もググって探して、・・・・ITの恩恵を当たり前のように授かっている私たちの生活。
そんな国から来た人に、「うちの国、教室にパソコンないんです」って言われたら、驚くでしょう。 (デジタル教科書の導入に教科書会社が抵抗し、最大手の新聞社までキャンペーン張って反対してるなんて、恥ずかしくてとても言えなかった)
「日本の先生や生徒は、コンピューターを使わないの?」
「いや、先生は仕事に使ってるし、子どもだって家で使ってます・・・」
「じゃ、なんで?」
なんででしょう? 私が聞きたいですよ。
「日本の教師って職人気質のところがあって、授業にテクノロジーを使うのは、“腕がない”と思いこんでるのかも」
なんて私なりのフォローをしてみましたが、もちろん理解されるはずもなく。
お隣韓国だって、とっくの昔に、全国、全校、全教室にPCとモニターが入ってて、先生はそれを使って授業進めてましたよ。
NYCだって、いつも、どこもかんじ。
先生はPCとスマートボード(電子黒板)を駆使し
これは理科
タイマーも、必要に応じて、(もちろん位置も変えられる)
一人ひとりに合わせた課題を与えるためにも、PCは欠かせません。
もはや、黒板は無用の長物ってことで、こんなことに。
写真は、モデル校とか先進校とかじゃなくて、市内の色々な公立校がまじってます。どこもどの先生も当たり前にということです。
コンピュータールームでちょろっと調べ物をさせるレベルの話ではなく、日常的なツールなんです。
一つ大事なことを補足しておきます。
「授業にコンピューターを使う」ことの是非の問題ではない のです。
「チョーク&トーク」の授業は、教師主導型の指導スタイルの象徴で、ここ10年ほどは旧態依然の授業として避けられるようになってきました。今の主流は、子ども一人ひとりの学びを重視した、ワークショップ型の授業です。(これについては、追って詳しく記事にします)
個々の能力や到達度、ニーズに応じた課題を用意するにしても、必要な支援を個別に行うにしても、コンピューターなしには対応しきれないですし、
学習の目標は、「教科書を読んで黒板をノートを写せること」ではなく、「内容を理解すること」なのだから、コンピューターがあれば、もう必死に黒板を写す必要はないのです。ノートをきれいに写したかどうかが評価の対象になることもない。それよりも、いかにそのテーマにかかわり、気付き、深められるか。
PCを入れる入れないは、やればすぐ解決することで、いまなら「10年遅れ」ですみます。
ただ、「学びとは何か」についての、私たちの意識改革は、いつになるでしょう?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
時差調整がうまくいきかけていたのに、失敗です。
出張後半、がんばります。
↓↓↓
★この記事を面白いと思った方、当ブログを応援してくださる方は、
【にほんブログ村 教育ブログ】へリンクし、人気ランキングの1票となります。
*当ブログ上の情報およびコンテンツの著作権は全て筆者に帰属します。
*トラックバックは歓迎♪(スパム防止のため承認制にしております。投稿後TBが反映されるまで少々お時間がかかりますのでご了承ください)
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2016年8月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月