なぜ「オトーサン」は「おとうさん」?~音声から言語を聞き分ける2|アンダンテ西荻教育研究所・アンダンテプリモ

お問い合わせ

電話番号

電話番号

ブログブログ
  • HOME
  • ブログ
  • なぜ「オトーサン」は「おとうさん」?~音声から言語を聞き分ける2

新しい記事

なぜ「オトーサン」は「おとうさん」?~音声から言語を聞き分ける2

前回の続きです。

そもそも文字って、ある音声を一定のルールに当てはめて無理やり記号に置き換えて表しているものなので、とっても微妙なものなんですよね。

聞き分けにくい音というのもあるようで、昔教えた子は、ラ行とダ行の聞き分けに苦労していて、ラジオを「ダジオ」と書いたりしていました。

そのうえ、つまる音は小さい「っ」を入れるとか、伸ばす音はカタカナなら「ー」なのに母音を書かなきゃならないし、けっこう日本語って難しくって、つまずく子どもたちはいっぱい。

伸ばす音の表記の仕方も特殊で、「おとうさん」と表記しても実際に「オ・ト・ウ・サ・ン」と発音することはなく、ふつうは「オトーサン」。「大きい」は「おおきい」で「王様」は「おうさま」。どっちも「オー」って発音してるのに。

「ふ」「ぶ」「ぷ」は「fu」「bu」「pu」で、まったく違う音を点や丸がつけるだけで区別してるっていうのも考えてみれば不思議だし、助詞の「を」「は」「へ」もまた悩みの種。

そんなこんなで、聞き取るのも難しいし、聞き取れても表記のルールが難しい。

とまぁ、世界中の各国で、子どもたちは「音を聞き分け」「音の構成を理解し」「文字のルールに当てはめて表記する」ということを、生まれて数年でやってのけているわけですね。

ところが、どこの国にも、それが難なく獲得できる子もいれば、つまずいてしまう子もいるのです。つまずく子には、そのつまずき方にあわせて個別に丁寧に教えてあげなければいけませんし、場合によっては言語の専門家の助けも必要になくなってくるでしょう。

通常の学級では、どんな支援ができるでしょうか? これは、言語編の最後でまとめて考えてみたいと思います。もし、読者の方々の体験談や実践があれば、遠慮なく書き込んでくださいね。

「やる気」のもとのクリック、ありがとうございます。ランキング3位に浮上です。

↓↓↓

※参考文献 "The Mind That’s Mine"  Dr.Mel Levine

★この記事を面白いと思った方、当ブログを応援してくださる方は、

にほんブログ村 教育ブログへ本日も1クリックをよろしくお願いします。

【にほんブログ村 教育ブログ】へリンクし、人気ランキングの1票となります。

アーカイブ

アンダンテ西荻教育研究所・アンダンテプリモ