- HOME
- ブログ
新しい記事
- 2024.12.17 スタッフを募集中です。(株式会社リップルズ)
- 2023.12.20 金子は外でどんな仕事をしているのか?:アンダンテBackyard⑩
- 2023.11.15 アンダンテではどんな教材使ってる?:アンダンテbackyard⑨
書くために考える・考えるために書く
ある学校のあるクラスで、保健の授業を見ました。 テーマは、「心の成長」。 体の成長と同様、心も成長するということを学ぶものでした。 パワーポイントのスライドを映し出して進められていたので、黒板は使っていませんでしたが、 […]
巡回相談、活かせていますか?
今年度の巡回相談、担当校すべての2巡目が終了しました。 いろいろな学校があって、いろいろな校長がいて、いろいろな先生がいて、いろいろな子どもたちがいます。 回数は少ないながらも、2年、3年と積み重ねていくと、試行錯誤だっ […]
板書とノート取りで配慮してほしいこと
前回、書くことにいっぱいいっぱいになって、理解できなくなる子もいるという話をしました。 読み書き障害の場合はもちろんですが、注意・集中の切り替えの苦手な子や、不器用な子、同時作業の苦手な子など、板書をノートに写すことが負 […]
黒板をノートに必死で写しているが故に理解できなくなる子もいます。
春、ある子が血相を変えて私のところに数学の教科書とノートを持ってきました。 「好きだった数学が、全然わからなくなった! 授業に全くついていけない」というのです。 詳しく聞いてみると、今年数学の担当になった先生は、とにかく […]
特別支援教育を、ファストフードに喩えてみたら・・・
特殊教育が特別支援教育に変わったのは 「マクドナルド」から「サブウェイ」の発想になったということです。 ・・・・と、巡回相談にうかがっている学校での校内研修で、いきなり切り出してみました。 つまり、 マクドナルドで「ハン […]