新しい記事
- 2023.12.20 金子は外でどんな仕事をしているのか?:アンダンテBackyard⑩
- 2023.11.15 アンダンテではどんな教材使ってる?:アンダンテbackyard⑨
- 2023.10.15 学習支援はアセスメントから:アンダンテBackyard⑧
貼ったのに効果がない? いやいや、魔よけのおふだじゃないんだもんね。
巡回相談にうかがった学校で、出会ったあるお子さん。
1回目のときは、給食運搬用エレベーターのボタンを押してしまうのに困っているという話がありました。
「触ってはいけない」と言えばやめる、触らない。でも、見ていないと押そうとする。
ありがち、ありがち。
触って良いか悪いかは(本当は本人も薄々気づいているけど)、注意されるかされないかが判断基準になってしまっているか、もしくは、押そうとしているのを見たときの先生の反応を試して楽しがっているか・・・・
まぁ、いずれにしろ
「このボタンは、子どもは触りません」って、書いて貼っておけば? と助言したのでした。
「ウチ(アンダンテ)は、パソコンとエアコンのリモコンに『子どもは触りません』って書いて貼ってあります。毎回叱るより、ぺたっと貼っておけば、魔よけのおふだみたいに、子どもたちだ~れも触りませんよ(笑)」
これは功を奏したようで、最近はエレベーターのボタンを触ることはなくなったらしいです。
2回目の訪問で上がってきた相談は
「音楽の時間、ピアノや音楽室にある楽器を勝手に鳴らす」
そこで担任の先生と音楽の先生は、考えました。
ピアノには「ピアノに触りません」♪ 楽器には布をかけて「楽器に触りません」と、ペタッ♪
嬉しいです。
巡回相談で提案した方法を試してくださって、うまくいって、その方法を別のところにも応用できないかと、専科の先生も巻き込んで、また取り組んでくださっているなんて
コンサル冥利に尽きます。
でも、
「1回目は、うまくいきました。2回目は、だめでした。貼り紙を無視して、触ったり鳴らしたり・・・。3回目は、触っていなかったけど、書いて貼ってある効果なのかわからない。なぜうまくいったり、いかなかったりするのか?」
さっそく、当の音楽の時間を観察させてもらい、その子の行動と、そのときのやりとりを見て、そっかー!と気付きました。あぁ・・・・
すみません(汗)
私ちょっと
嘘をついてしまいました。
あはは。
書いて貼っておくのは、あくまでも「視覚に訴える」という手段で、本人が「自ら気付く」こと、そして「自ら行動」できるようになることを“支援”するための“手がかり”にすぎないんですよね。
魔よけのおふだや、黄門さまの印籠みたいに、見せれば従う・・・というものじゃなくて。
定着するまでは、何度か繰り返し教えていって、徐々に一人でできるようになっていくための猶予期間が必要です。この猶予期間にどのように声をかけたり指導したりするかがポイントです。
2回目は、貼り紙を無視して楽器を触って鳴らしてしまったという、その時に
「なんだ、視覚的に示したって、効果ないじゃん」
と、そこで投げ出してしまったり、結局また「触っちゃだめでしょ!」攻防が始まってしまったら、その時点で、貼り紙が意味を成さなくなってしまいます。
「コレなんて書いてある?」
「あれ? ほら、見て」
と、指さしたり一緒に読むなどして誘導し、“気付かせる”段階が要ります。そして、「楽器に触りません」という文字に気づいて、やめたところで、うんとほめる。それを、繰り返す期間が必要なのです。
先生方に限らず親御さんからも、「視覚的に示したけど効果がない」「手順表やチェックリストを作ってもできなかった」 と言われることがありますが、考えられる理由の一つとして、この段階をうまくクリアできなかった場合がけっこう多いのではないでしょうか。
手順表作ったら、一緒に指さしながら一つ一つ確認して、書かれていることと実際の行動や順序を一致させる→だんだんと、自分で気づいて、自分でできるように援助をへらしていく、というプロセスをていねいに踏んでくださいね。
ほんとうは、こういうプロセスって、子どもに限らず大人だって必要なんですよね。何か新しいことを覚えるときや、今までの行動を修正するときには。
ちなみに、
これとは別の理由で「視覚的に示したけど効果がない」と言われるケースもありました。
それは、またあらためて。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼稚園の頃から、おはぎが苦手です。それで日常生活に支障をきたすことなどまったくなかったのに、この時期必ず巡回先の給食でおはぎが出ます。おはぎ・豚汁・みかん・牛乳という泣きそうな組み合わせのメニューを、1年生の教室でいただくことになりました。完食しましたよ。「嫌いなのに全部食べたのー?」と1年生の子たちに言われて「まぁ、おとなだからね」
せめて牛乳じゃなく、お茶を・・・・と思った私に、応援クリックを
↓↓↓
★この記事を面白いと思った方、当ブログを応援してくださる方は、
【にほんブログ村 教育ブログ】へリンクし、人気ランキングの1票となります。
*当ブログ上の情報およびコンテンツの著作権は全て筆者に帰属します。
*トラックバックは歓迎♪
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2016年8月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月