さすがにこれは「明日からできること」ではない。|アンダンテ西荻教育研究所・アンダンテプリモ

お問い合わせ

電話番号

電話番号

ブログブログ
  • HOME
  • ブログ
  • さすがにこれは「明日からできること」ではない。

新しい記事

さすがにこれは「明日からできること」ではない。

昨夜3時間近くかけて書いた記事が、どこかへ消滅し、めげつつもう一度書き直した記事が、またしても消えました。これは私のせいなんですか? 勘弁してほしいです、ブログ人さん!

落ち込むを通り越して、怒りながら2度目の書き直しをしている、書字運動機能編です。

(書字運動機能の話1回目は→こちら  2回目は→こちら 3回目は→こちら 4回目は→こちら 運動機能編まとめ読みは→こちら

10回ずつ書けば翌日の漢字テストで満点を取れる子もいれば、

10回書くどころか、3回でさえ手本と同じ字をマスの中に書くことが一苦労という子もいる。

書字運動機能に弱さを抱えていて、書くことがそれほどに大変な子にとって、漢字の宿題もテストもどれほど苦痛か、想像に難くないと思うのです。

苦痛だから、回避してしまう子もいます。すると、ますます書けるようにならない。

それで「やる気がないから、できるようにならないのだ」という烙印を押されてしまう場合もあります。いえ、このブログを読んでくださっている先生方は、そんなことはしないと信じています。むしろ、なんとかして、できるように、書けるようにしてあげたい、と思ってくださっている先生方だと思います。

でもそのためには、効率的な方法を模索する余地はありますが、それでも「王道」はなくて、やはり地道な練習をつむしかないんですよね。何も考えなくても手指の筋肉が自然に動いてその字を書くのをつかむまで(自動化)。

ただし、みんなの前でできないことを叱られたり恥ずかしい思いをさせられれば、子どもは傷つき、逃げてしまうでしょう。個別の支援が必要かもしれません。

また、みんなと同じ量、同じ難度の課題では、負担が大きいだけで実際には身にならないことも多々あります。その子に合った課題や宿題を与えてあげる必要もあるかもしれません。

そこで、・・・・と進めたいところですが、待てよ。

個別の課題やら個別指導が必要なのは明らかだとしても、一体全体いつ誰がやるんだ?というのも、毎度毎度出てくる話なんですよね。

アメリカで見た小学校には、特別教育の専門の先生がいて、取り出し授業で個別指導やグループ指導をしたり、教室を回って必要に応じて支援してあげたりしてました。

わがニッポンの小学校には、そんな先生いないじゃないですか。

※そういえば、「特別支援教育支援員」という人を、うちの地域では見たことがないのですが、すでに配置されている地域や学校では、どんな感じでしょうか?

ただでさえ多忙で限界寸前の先生たちに、字を書けない子を個別に指導する時間を取れだなんて、とても言えません。

巡回相談に行くと、「ぼく、空き時間に○○くん個別で教えようかと思うんです」なんていう熱血先生にも出会います。(「その時間は授業の準備とかにあてた方がいいですよぉ」と、思わず制してしまいました。) 実際やってる先生もいらっしゃるけど、そんなこと誰でもできるわけじゃないでしょうし。

個別指導を何年もやってきている立場から書けることもあるにはありますが、

「明日からできること」というコンセプトの当ブログとしては、

見方、考え方、意識を変えてみる、という視点でのお話をしたいと思います。

さすがに今日はもうパソコンの前から離れたいので、続きは次回に。

たいして更新していないのに、ベスト10圏内に置いていただき、ありがとうございます。

次の「やる気」につなげるために、今日も1クリックいただければ幸いです。

↓↓↓

★この記事を面白いと思った方、当ブログを応援してくださる方は、

にほんブログ村 教育ブログへ本日も1クリックをよろしくお願いします。

【にほんブログ村 教育ブログ】へリンクし、人気ランキングの1票となります。

※参考文献 「<できる>子どもの育て方」、"The Mind That’s Mine"  Dr.Mel Levine

アーカイブ

アンダンテ西荻教育研究所・アンダンテプリモ