- HOME
- ブログ
新しい記事
- 2021.01.17 アンダンテ西荻・アンダンテプリモ、引っ越します!
- 2020.12.05 「待てる」のがプロ
- 2020.11.16 コロナであややが見たいわけ、そして発達への影響が気になる
子どもの「暴言」に真っ向対決しない。(1)
ちょっと注意されただけで「うるせー、だまれ!」と怒鳴り返したり、大したことでもないのに「バカヤロー」「てめー、ぶっころしてやる!」と大騒ぎする子どもは、どうやら相当数いるようです。なかには、言葉だけにとどまらず、物や人に […]
「加配」が陥りやすい心理
前回の「加配」の話に、色々コメントいただきました。「明日からできること」というコンセプトには馴染まない話題かなぁと、ちょっと迷いましたが(「明日から加配をつける」なんてこと、現実には難しいですものね) もう少し続けること […]
「加配」は悩ましい。
昨日、読売新聞の1面に、来年度から発達障害の児童・生徒支援のための専門の教員を増員する方針を文科省が打ち出したと記事が出ていました。特別支援教育が始まるにあたって「人も付けない金も出さない」と学校現場からは文句ばかりあが […]
それは本当に「問題行動」か?
先週末は大阪に行って、特別支援教育士のセミナーを受けてきました。午前・午後で計6時間の講義を3日間。けっこうしんどいです。そこで私は講義を受けている間、靴を脱いで素足になっていました。だってずっと座ってると、足むくむし、 […]
用語の再定義
本日は閑話休題。 特別支援教育士の養成セミナーで、今日は上野一彦先生のお話を聴きました。上野先生の講義、学生時代以来です。相変わらず魅力的な話術と、我が意を得たりと嬉しくなるような話題が多々あり、15年前の15倍ぐらい熱 […]